先日、ソフトバンクから20GBで2,980円の新プランが発表されました。
今までの格安SIMと変わらない価格設定となっているのが嬉しいですよね。ちなみに2021年3月からサービス開始だそうです。
ドコモが新料金プランのahamo(アハモ)を発表したことで、ソフトバンクとKDDI(au)がどのように動いてくるか気にしていましたが、ソフトバンクが先に動きましたね。
携帯料金が安くなるのはとても嬉しいことなのですが、一番大事なのは利便性と料金の兼ね合いです。格安スマホだと通信速度が遅く感じることがあるかもしれませんし、大手キャリアだと携帯代金がとても大きくて家計を圧迫するかもしれません。
そこまで携帯いじらないけど月10,000円近く支払っている、というような方は安いプランへの乗り換えを検討してみることを強くおすすめします。
ソフトバンクの新料金プランって?

先日発表されたソフトバンクの新プランとしては、以下のような特徴があります。
・月額2,980円(税抜)
・LINEアプリのデータ通信量はかからない
・データ容量超過後の通信速度は1Mbps
・データ容量の追加は500円/1GB
・1回あたり5分以内の国内通話が何度でも無料
・かけ放題が月額1,000円
今までの格安スマホだと月2,000円で5GBのデータ容量くらいが普通だったので、コスパはとても良くなっているように思えます。LINEアプリのデータ通信量がカウントされないのは魅力的に感じるかもしれませんが、LINEはそこまで通信料は高くありません。
今までの料金プランよりは良心的な価格帯になっていますが、他社のプランと比べると即決はできないかもしれませんね。
いままでの料金プラン、高く設定しすぎでしょ・・・

政府が「携帯電話の通信料金の値下げ」に取り組み始めてやっと、妥当と思えるようなプランが登場してきました。
今までは大手3社で価格競争なんてなかったのか、なんて思えるくらいの値下げやサービスの質の向上ですよね。私は大学時代に携帯料金を毎月8,000円を支払っていることに違和感を感じ、すぐさま格安スマホに切り替えました。
これからの時代「携帯料金3,000円なんて高すぎでしょ!」なんてことになるかもしれませんね。
これからどの会社やプランを選べばいのか?

私は大学生のときに楽天モバイルに乗り換え、現在も変わらず利用しています。
使い放題&1年間無料というプランで少し話題になるよりずっと前に乗り換えたので、約3年ほど前からお世話になっています。ただ、UN-LIMITの無料期間が来年の夏ころまでなので、そのタイミングで切り替えを考えようかと思っています。
楽天モバイルの欠点としてはまだ通信環境の良くない場所が散在しているため、電車に乗っているときでもたまに繋がりにくくなることがある点です。
これからもっと改善されることを願いつつ、他社のプランにも期待してみようと思います。
2021年の3月までゆっくり待ちましょう
実際のサービス開始までまだ時間があります。
これからKDDIも新料金プランを発表する可能性はありますし、ゆっくり考えていきましょう。
コメントを残す